
学生フォーミュラ の第22回大会が、場所を Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場)に移して開催された
今年も会場には、全国の学生達が作りあげた自慢のレーシングカーが集結。
変わらず熱い戦いが繰り広げられていた。

学生フォーミュラ 2024大会会場の様子
今年も ICV (ガソリンエンジン)クラスと EV クラスで75チームが参加。
うち9チームが海外からの参加で、事前申込では31チームからの申し込みがあったという。
昨年出場出来なかったチームの顔ぶれも加わっており、コロナ過前の隆盛復活を感じさせた。



既報の通り、総合優勝は ICV クラスの Grandelfino (京都工芸繊維大学)で、見事3連覇を達成。
2位は EV クラスの Formula Team FEM (名古屋大学)で、3位は ICV クラスのFORTEK (神戸大学)。
昨年とは路面や気温、湿度が変わっており、なにより事前テストの機会が得られないなど、どのチームもぶっつけ本番という状況。
これまで以上にチーム力、現場対応力が問われる事となったが、結果を見返すと、それが色濃く出ていた。
学生フォーミュラ 2024大会 – 総合トップ3

総合力で勝ち取った3連覇 – Grandelfino (京都工芸繊維大学)
このチーム最大のトピックスをあげるならば、やはりカーボンモノコックを導入した事になるだろう。
合わせて足回りや空力のアップデート、電子シフターの採用など多くの変更を施してきたが、そのようなマシンでデータのない路面に対し、いかにアジャストしてくるかに注目が集まった。
全部門席巻の2022年から見れば、静的審査でのコスト、デザイン、プレゼンテーションの5位、動的審査でのアクセラレーション6位、スキッドパッド6位は一見劣るように感じられるが、どの部門も必ず優勝圏内につけている点に注目。
そしてオートクロスでは2位を2秒近く離すタイムで1位、最後のエンデュランスでは3位と安定して高いスコアを叩き出してきた。
圧倒ではなかったもののポイントを上手く抑え、マイナスを最小限に抑えてきた総合力は、さすが過去5回総合優勝を果たしたチームだけある。
これで今大会合わせて3連覇を達成。
納得の結果と言えるだろう。

製品力では群を抜くEVマシン – Formula Team FEM (名古屋大学)
EVクラスでは文句なく1位の同チーム。
2019年から独自の4輪インホイールモーターの開発をスタートさせており、学内だけでなくモビリティ企業からも熱い注目を浴びてきた。
その開発は活動が困難だったコロナ過でも継続。
それだけでなくカーボンモノコックやRRレイアウトの採用など、レーシングマシンとしてのパフォーマンスを高めてきた。
一昨年から総合優勝の候補にもあげられていたが、今回の結果だけ見るなら、静的審査ではコストが9位と振るわなかったものの、デザインでは国内勢トップの3位、プレゼンテーションでは1位を獲得した。
総合順位は1位。
前評判通り審査員から高い評価を得ていた。
そして動的審査では、もはや独壇場のアクセラレーションでは文句なく1位。
昨年、同チームが叩き出したコースレコード”3.649”には及ばなかったものの”3.779”を記録し、他を圧倒する速さを見せていた。
しかし車検通過に時間がかかった事でスキッドパッドは走れず、オートクロスでは順調にタイムをあげていたものの、こちらも最後のセッションが時間切れで走れないという不運に見舞われ8位となった。
最後のエンデュランスも8位で完走。
こうした結果が響き、残念ながら今年も、EVクラス初の総合優勝には届かなかった。

コストパフォーマンスに優れたマシン – FORTEK (神戸大学)
静的審査のみとなった2021年大会で総合優勝を果たした同チーム。
2022年は大きく順位を落としたものの、2023年は総合6位、そして今年は3位と往年の強さを取り戻しつつある。
今年のマシン仕様を見ると、大幅な軽量化とエンジンのトルク特性変更が目を引く。
注目は静的審査で、デザインが14位、プレゼンテーションは10位となったが、コストにおいては総合優勝トップ3の中で一番高いスコアを叩き出した。
総合3位の決め手となった動的審査では、アクセラレーションにおいて総合優勝の京都工芸繊維大学を上回る3位を記録。
スキッドパッドは22位と落としたものの、オートクロスでは12位、エンデュランスでは4位という結果に。
コストとマシン性能のバランス、販売前提の開発観点で見るなら、もっともコストパフォーマンスの高いマシンと言えるだろう。
【取材・文】
編者(ものシンク)
【取材協力】
公益社団法人 自動車技術会