20240602_Automotive-Human-Machine-Interface_車載HMI_ソフトウェア_CRIミドルウェア_自動車技術会_01

Automotive Human-Machine Interface From Japan.
This is a product from CRI Middleware Co., Ltd., which aims to establish specifications unique to Japan.

車載HMIの開発では、メーターディスプレイのデジタル化に伴い、異業種からの参入も増えつつある。
今回紹介するのは、株式会社CRI・ミドルウェア
ゲームソフトなどを開発するツールソフトで実績豊富な同社だが、その経験を生かしたヴィジュアルとサウンドをデザインする、様々な自動車開発向けツールソフトを提案している。

20240602_Automotive-Human-Machine-Interface_車載HMI_ソフトウェア_CRIミドルウェア_自動車技術会_03

こちらはその中の一つ、 HMI 開発ツール「 CockpitStudio 」とグラフィックのランタイムエンジン「 GlasscoEngine 」を擁するワンストップソリューション「 CRI-GLASSCO 」。

PoC ( Proof of Concept :概念実証)の段階から、実車と変わらない精度でハイクオリティなデザイン製作を可能とする CockpitStudio と GlasscoEngine を組み合わせる事で、車や使われるハードウェア特性に合わせた最適化と、 インタフェースAPI のみを用いてのコンパクトな実装が出来るという。
自社の「CRI ADXⓇ Automotive」との連携で音を組み合わせたデザインモデルも作成できるため、UXの向上など、アイディア次第で様々な用途へ応用出来そうだ。

20240602_Automotive-Human-Machine-Interface_車載HMI_ソフトウェア_CRIミドルウェア_自動車技術会_02

車載HMI開発ツールソフトの各仕様は以下の通り。

【CockpitStudio】

  • Adobe 社製の Photoshop とAfter Effects との連携、拡張
  • 車載時の見え方に拘ったライブプレビュー
  • 圧縮やアトラス化の自動機能
  • 状態遷移、ADAS、3Dといった最新表現を逐次アップデート
  • 容易なデータ引き継ぎ

【GlasscoEngine 】

  • データ駆動型での実装
  • 数種類のインタフェース API を操作してのプログラミング
  • ゲーム製作で実績のある高性能画像最適化ツール ImageStudioを内蔵
  • ブラッシュアップやマイナーチェンジ時のプログラミングが不要

【取材・文】
編者(ものシンク
【取材協力】
株式会社CRI・ミドルウェア