
Formula Student team of Japan.
This team is the “Teikyo Formula Project”.
They competed in the ICV class.
学生フォーミュラに参加する帝京大学 のチーム 帝京フォーミュラプロジェクト。
昨年は総合18位へと昇りつめており、今年度はさらなるステップアップが期待された。
しかしリソース不足など、様々な要因が重なり制作スケジュールが大幅に遅延。
なんとか1度だけテスト走行に参加できたものの、静的審査直前にシェイクダウンを済ますという綱渡り状態で大会を迎える事となった。





こちらが帝京フォーミュラプロジェクトのマシン「TFP-24」。
昨年とは違う印象のスポーティーなカラーリングで、旋回性とエンジン出力の向上を目指して開発されている。
まず目を引くのが全高の低さ。
昨年型より、なんと200mm近く低くめられている。
足回りは今回もフロントはプルロッド、リアをプッシュロッド形式としているが、形状、レイアウトが大きく変更されている。
さらにアーム取付位置も数段階で変更できるようになっていたが、それはデータのない愛知スカイエキスポに合わせて、セッティングの幅を広げようとしたのだろう。
エンジンは若干の出力向上を果たしているが、車重は昨年より重くなっており、そのためパワーウエイトレシオが悪くなっている。
燃料タンク容量も3リッター近く増えているが、これは未知のコースで確実な完走を狙っての変更かもしれない。
では、今年の帝京フォーミュラプロジェクトを振り返ってみよう。

静的審査(※カッコは2023年の順位)
- プレゼンテーション:45位(40位)
- デザイン:56位(33位)
- コスト:67位(58位)
静的総合:63位(46位)

動的審査(※カッコは2023年の順位)
- アクセラレーション:24位(16位)
- スキッドパッド:36位(6位)
- オートクロス:35位(11位)
- エンデュランス:28位(17位)
- 効率:30位(23位)
動的総合:33位(15位)
総合:36位(18位)
今年は残念ながら順位を大きく落とす結果に。
やはり一番の要因は、開発スケジュールの大幅遅延にあるようだ。
全てにおいて準備不足なまま臨まざるえなかったと、メンバーは語ってくれた。
静的審査はどの項目も厳しい指摘を受けており、動的審査ではセッティングデータを十分取れなかった事も痛手に。
スキッドパッドとオートクロスが2回しか走れず、ドライバーからはステアリングのきつさを訴えるという状況下でのアタックとなり、完走こそしたものの昨年よりタイムを落とす結果となった。

実は個人的に、帝京フォーミュラプロジェクトを高く評価している。
このチームと同程度、もしくは充実したリソースや経験、実績を持つチームが完走を果たせない中、毎年、最後まで走れるマシンを作りあげている。
学生フォーミュラに取り組むチームは各々が抱える事情、環境の中で活動しており、さらに毎年人や環境、予算なども変わるため、引継ぎや後輩への教育一つ疎かにしてしまうと、トップチームでさえも成績を落とす事になる。
審査員からは「とにかく形にし、最後まで走りきれるマシンを作って欲しい。まずはそれから」という声もあがるほどで、完走の難しさが窺える。

それだけに、帝京フォーミュラプロジェクトの成果はなかなかのもの。
達成できたのも、恐らくメンバー全員が自分達のスキル、状況、大会で走りきるには何をしなければいけないか?をよく理解し、その目的や認識を共有していたからだろう。
メンバーの主体性、チームワークはトップチームにも引けを取らないのでは?と思っている。
そういえば大会終了後に帰宅の途についていたところ、偶然にも1年生メンバーと話す機会があった。
初めての大会参加はカルチャーショックと大きな刺激を受けたようで「本当に凄かったです!」、「先輩方がカッコ良かった!」、「今年はあれが出来なくて残念でした!」、「来年はあれもしたいし、これもやってみたいです!」などと、皆が高揚した表情で話してくれた。
早くもやる気がみなぎっているようだ。
【取材・文】
編者(ものシンク)
【取材協力】
公益社団法人 自動車技術会
帝京フォーミュラプロジェクト